けっこう毛だらけ猫愛だらけ

いつもニャーニャー鳴いています。

錦市場探訪

錦市場探訪。

目的は「有次(ありつぐ)」です。

 

錦は相変わらず平日だというのに混み合っております。

中国系の人がすごく多い印象。

大きなエビを焼いたものが大人気。あちこちで見かける。

 

f:id:nenesan0102:20170225095920j:plain

 

「まるき食堂」さんで玉子丼を食べました。

素朴な味でおいしかった!

f:id:nenesan0102:20170225100030j:plain

何がよかったのかわかりませんが、食べたあとめちゃくちゃ元気が出た。

 

 

さて目的の有次さんへむかいます。

有次さんは有名な包丁のお店です。

ここに、一ヶ月ほど前に、祖母の形見の包丁を頼んでおいたのです。

 

その包丁は祖母が30代のときに買ったものですから、年期が入りまくりで、もう60年?もしかすると70年近いんじゃないかというものになります。

私がもらいうけて20年以上使っていたのですが、いよいよ錆びがきて、かつ柄が腐ってきてしまったので、有次さんにお直しをお願いすることにしました。

包丁は有次のものではなかったのですが、快く引き受けてくださいました。

 

戻ってきた包丁はピカピカ!

柄も真新しい新品になって、まさに「生まれ変わった」という感じです。

 

本当は古い包丁も撮っておいてビフォーアフターとかやればよかったんですが、あんまりに古い包丁が痛々しかったのでやめました。

 

f:id:nenesan0102:20170225100720j:plain

 

あと数十年は私が使い続けようと思います。

何年かに一度、有次さんへ研ぎを頼めたら良いなぁ。

 

祖母は大正の末期の生まれで、ものすごく料理が好きな人でした。

樽いっぱいの鮒寿司を作ったこともあります。

豆腐屋の娘だったんですが、戦時中は軍の駐屯地へ自転車で数キロ、毎日朝5時に豆腐を納めに行ったそうです。ばあちゃんがんばった。

この包丁で私もこれからもいろいろな料理を作り続けたい。

 

有次さんの二階では、日本料理の教室とか研ぎ方教室とかをやっています。大々的に広告してませんが、店員さんに言うとチラシをもらえます。

研ぎ方教室へも行ってみたい。

  

 

おわり

雑感

あえてリンクは貼らないけれど、ホッテントリで「天才数学少年と東大生」というのがあがってて、それを読むとどうしてもモヤモヤしてしまう。

 

あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

不謹慎かもしれないけど、俺も発達障害として生まれてみたいと思ってしまった。。でも、この子は恵まれた環境にいるのかもしれないなぁ。

2017/02/18 08:49

b.hatena.ne.jp

こんなブコメもあった。

この人が着目しているのは天才性であって、発達障害のしんどいところをしこたま持って生まれたような私からすると、お願いだから普通に生まれたかったとしか思えなくてつらい。

 

 

 

私が小さいころはそもそも発達障害という概念すらなかった。

時代が下るにつれて、発達障害という概念はどんどん広まってきたし、療育などもすごく整備されてきたと思う。

幼いうちからの周囲の理解や、適切な療育があれば、子どもはずいぶん良い方向に伸ばすことができるし、この天才少年のように早期から才能が目に見える形でわかっているのは非常にラッキーな方だと思う。

 

私は発達障害ゆえに周囲の大人の言うことがわからず、子どものころからバカスカ殴られて育ってきた。

だからこのような、周囲に愛されて才能を伸ばすことができた!みたいな記事を見かけると、悔しさとやるせなさが沸き上がってきて、どうにもしんどくてたまらない。自分の中にどす黒い感情がわきあがるのがわかって、ものすごくつらい。

 

同時に、世間の人に、才能があることを発達障害のスタンダードだと思って欲しくないし、もっと負の面があることを、社会に理解されてほしいと思ってしまう。

 

発達障害のつらいところは、二次障害として、ほとんどありとあらゆる精神障害のリスクをかかえこんでしまうことだ。

統合失調症、依存症のほぼすべて、鬱病人格障害、人間関係トラブル…これらの二次障害によって人生が大きく狂っていく。

私のように、自律神経に問題を抱えた個体も出る。

 

発達障害のなかに、きわめて突出した才能を持った個体が現れることは知っている。

だが、それは本当にごく少数なのだ。

大多数の発達障害者が苦しみ、みずからの障害に大変な苦労を抱えながら生きているのだ。

 

非常にモヤモヤする。

私も突出した才能を持って生まれたかった。

突出した何かがあれば、私は殴られずに済んだのだろうか。

 

 

 

おわり

 

 

 

生きづらさについて考えてみた(後編)

発達障害の生きづらさについて考えてみるエントリ、後編。

 

前編はこちら

nenesan0102.hatenablog.com

 

 前編でかるく私の発達障害のことを書いたが、「処理能力が極端に低い」というのをパソコンにたとえると、いつまでも情報を読み込まず、動き(処理)が極度に遅い、性能の低い、古いパソコンに近い。

多くの人が読み込みの遅いパソコンにイライラした経験があると思う。私も同じだった。

性能が低いので人の話を聞いてもさっぱり飲み込めず、ときにぽかんとしてフリーズ、おまけに言葉を聞き間違える。これは自分でも不思議に思うのだが、日本語ネイティヴのはずなのに、何度聞き返しても相手の言葉(単語)がうまく聞き取れない。理解できないのだ。

 

こんな調子だから、対応する人はイライラさせられる事になる。

結果として、私は大人をイライラさせてしまい、幼い頃から事あるごとに殴られたり蹴られたりしてきた。

 私の両親はそろってエリートで、自分たちと同じように自分の子どもも抜きん出た賢い子どもであると思っていた。ところがこんなポンコツが生まれてしまった。ポンコツだった私は、いつも殴られたり蹴られたりしていた。(意外と知られていないが、エリートもけっこうDVはする)

 

 

ここ数日で現れた増田に対して「それは職場が合わないだけ」というエントリがあった。ここにも一応貼っておきたいと思う。

anond.hatelabo.jp

 

私のようなガチポンコツの無能人間からすると、この人はすごいな、優秀なんだなという感じしかない。

私のような人間はガチ無能なので、職場で定められた日数を出社することができない。体がもたないからだ。アホみたいな話だが、体がもたなくて働けない人は実際にいる。能力以前の問題で、体そのものがもたないのだ。

体力を能力とするならば、能力がまったくない。

 

多くの場合、そこには神経系統が大きく関わっている。

そこで今回のブログでは、発達障害と神経系統について書いてきたいと思う。

 

 ■

 

先に述べておくが、私は一応、医療系の国家資格を持っていて、コメディカル(医療周辺職)として5年ほど現場で、非正規ではあるが働いていた。だからごく普通の人よりは医学的な知識はあるが、それもあくまでも基礎医学の範囲を出ないレベルで、私自身は神経生理学の研究者ではない。

 

そして、研究者の世界でもさまざまな説があり、医学系の論説はとくに短いスパンでひっくりかえることもあり、定説はあるものの、それがすべて解明されているとは言いがたい世界である。

このブログでは私の体験にもとづいた内容を書いている。なので、あくまでも主観にもとづいた主張だというのを先にお断りしておきたい。

 

 

以前、「外国人の性活動のあまりのすごさに圧倒された話」というエントリを書いたことがある。

nenesan0102.hatenablog.com

 性的な活動というのは文化や宗教に左右される側面があるので、ただ単純に人種の差を比較することはできない。そして、研究の世界では人種間の差異の研究というのは差別や優生思想につながりかねないので、タブーにされている部分がある。

だが、性活動においてはあきらかに人種間に大きな差があるというのはわかっていただけると思う。つまり、性活動に関係する性ホルモン分泌には人種間の違いがあるということである。

 

知人に神経生理学者がいるのだが、この人が以前、「アジア人より、白人や黒人のほうが自律神経系が強い」と話していたことがある。これが彼が個人的に持った感想だとしても、私もこれに全面的に同意する。白人や黒人は神経のタフな個体が多い。

 

自律神経系というのは、体のさまざまな機構をつかさどっているから、このシステムが崩れると体調がガタガタになる。

とくに女性の場合、ホルモンバランスの調節は自律神経によってコントロールされているから、自律神経系がやられるとたいていホルモンバランスが崩れ生理などにも影響が出る。突然心臓がバクバクするパニック症候群や、心臓の拍動の乱れなども自律神経系と関係している。およそ関係ない臓器はないというくらい、自律神経は体のすべてと関係している。

 

私が知って衝撃的だったのは、発達障害の人の中に自律神経系の未発達な個体がいるということである。 

 

どのような個体に生まれるかは人生を大きく左右するが、一口に発達障害といっても、自律神経系が発達した個体か、未熟な個体になるかどうかで大きく人生が変わってしまうのだ。

 

発達障害に関する法律が整備され、少しずつ発達障害の人が障害者枠で就労できるようになってきたが、これもあくまでも「体調が一定している」という大前提がある。

自律神経系が未発達で体調を崩してしまいやすい人には、やはり働ける場がないのが実情である。

 

 

私は医療系学生のとき、いまいち自律神経と体との関係性がわからずにいた。

具体的に、自律神経が弱るとなぜ体調がグズグズになるのかがはっきりわからなかったのだ。

だが、あるとき何かの医学書で、自律神経というのが全身の血管に、それこそものすごく微細な毛細血管にまでコイルのようにびっしりと巻き付いているものなのだというのを知って、一気に謎がとけた。

 

強いショックを受けた人が急に脳貧血を起こして倒れる、というような描写も、あれは自律神経の働きで、ショックを受けた瞬間に脳への血管を自律神経が絞りあげて血流を一気に閉ざしているから、脳貧血が起きる。

 

血管は全身に分布しているから、自律神経系の緊張によって内臓血流が低下すると、腎臓や腸の働きが低下する。肝臓の働きも低下するので、本来ならば肝臓や腎臓で行っているはずの解毒代謝も低下していく。小腸の機能も低下するので、うまく栄養吸収が行われず、きちんと食べているはずなのにどうにもゲッソリして力が出ないということになる。これが続くと、当然ながらどんどん体が弱っていく。

自律神経を病んだ人が、おしなべて顔色が悪く、貧血で体がフラフラして寝たきりになったりしているのはこういうわけである。

 

悩ましいのは、自律神経系を発達させる手段があまりないことだ。

とくに発達障害のような、生まれついての発達不全だと、どれほど頑張って鍛えてもやはりもともとから発達した人よりも弱い。

 

体調が安定している発達障害者の人は、自律神経系が発達した個体だ。

このような人は障害者枠で働くこともできるし、さらに体がタフであれば、合う仕事を見つければ充分に社会でやっていくことができる。

 

前編でもとりあげたが、私は、黒柳徹子を日本でもっとも成功した発達障害者のうちのひとりだと思っている。黒柳徹子はとても強靭な肉体を持っている。だからあのように活躍ができる。これが自律神経系が脆弱な個体だとおそらく芸能人をやっていくことはできない。強靭な肉体は宝物のようなものだ。

 

自律神経系の脆弱さは、けして生まれつきだけのものではない。

交通事故による後遺症や脳腫瘍などで自律神経が狂ってしまうこともある。

だから、自律神経系の大切さを知っておくことはとても重要なのだが、神経は目に見えるものではないから、そこに意識が行くことはほとんどないのは残念なことだ。

 

 発達障害者は神経系統の発達が異常になることがある。聴覚過敏といって普通の人の何倍もの大きさに騒音が聴こえる。これは聴覚神経の異常である。一方で自律神経は未発達なのだ。このような神経系のちぐはぐさに苦しむ発達障害者は多い。

 

以前もちらっと触れたが、女性の発達障害者はコミュニケーションよりも体調に難が出ることが多い。

susumu-akashi.com

 

もともとの処理能力が低いことでストレスを内側に抱え込みやすく、さらにストレスが神経系へ影響をあたえて、スパイラルにどんどん私の体調はおかしくなっていった。

 

私はいまカウンセリングへ通っているが、そのカウンセラーさんからも「本当にアスペルガー?本当に?」と何度も疑われた。体に出てしまうタイプの人だと傍目にわからない。

 

発達障害、とくにアスペルガーはかなり男女比があって、一説には8:1という説もあるが、女性のアスペルガーはもう少し多いのではないかというのが私の考えである。

社会性が発達しているが、体がおかしくなってどうにも働けないとか、自律神経系が不調でどうにも苦しいが、まったく改善しないというような人のうち何割かは発達障害が隠れているのではないかと思っている。

 

 

 

おわり

生きづらさについて考えてみた(前編)

『窓際のトットちゃん』を読んでいる。

 

 

私は黒柳徹子が好きだ。

誰だったか忘れたが、どこかの局のアナウンサーが、新幹線で徹子の後ろ姿を見かけて挨拶しようと声をかけたら、返事をしないので、何かと思って前にまわって見てみたら、ちょうど徹子は鼻の穴に100円玉が何枚入るかを試しており、奮闘していたのでそれどころではなかったというエピソードがとても好きだ。

80歳をすぎてここまで天真爛漫な性格をした人はかなり希有だろう。

 

f:id:nenesan0102:20170204100629j:plain

当初、この本を取るたびに、なぜか涙がぼろぼろとこぼれていた。

 

いろいろなところで語られているが、トットちゃんこと黒柳徹子発達障害だと言われている。当時は今のような診断基準が存在していないので、トットちゃんはただの「変な子」という扱いだ。

入ったばかりの小学校でまともに授業を受けることができず、なんと1週間で退学を勧告される。戦前の小学校はハードコアである。

退学した小学校のかわりに母親の朝子さんが見つけてきたのが「トモエ学園」で、このトモエ学園の校長によって、トットちゃんは一気に受容される。校長である小林先生の人間的な暖かさによって、トットちゃんは変わり始める。この過程が素晴らしくて胸を打つ。

 

トットちゃんの家は戦前でもかなり裕福な層だ。だからこそ「トモエ学園」というオルタナティブな選択肢を選ぶことができた。

だがこれが、自分を拒否するような小学校にずっと通わなければならず、親が「お願いですからこの子を学校においてやってください」と必死に頼んだり、教師にヒステリックに怒られながら小学校生活を過ごさなければいけなかったとしたら、おそらく今日、私たちが黒柳徹子という人物をテレビで見かけることはなかったかもしれない。

 

両親の適切な判断力や校長先生の圧倒的な受容があってこそ、彼女は自己肯定感を得ることができたのだ。

 

 

 

ここしばらく、はてブ界隈で、「生きづらさ」をテーマにしたエントリをちらほら見かけるようになった。そこで、今回このブログでも、この方面を取り上げてみたいと思う。

 

関連エントリ

gattolibero.hatenablog.com

 

nyaaat.hatenablog.com

 

anond.hatelabo.jp

 

anond.hatelabo.jp

 

いま、この現代で、生きづらさを抱えている人は山ほどいるわけだが、結局のところ

個体としてどのようなアビリティを装備しているかだろう。生きづらさの代表的なものでは、貧困、障害、病気、被災、病身の身内、年齢差別などがあるし、

逆に、生きづらさを軽減させうるものとして、富裕、健康(心身ともにタフな肉体)、容姿が良い等があると思う。これに環境の因子が加わり、それぞれのアビリティを少しずつ変化させつつ、人生ステージに対応して生きているのが、人間という生物だと認識している。

身も蓋もないが、心身ともにタフで、そしてお金がタップリあれば、人生は楽しいものである。こんな単純なことなのに、それを実現するのがとても難しい。

 

 

発達障害の確定診断のとき、WAIS -3という知能検査を受けたが、この検査が見事なまでに自分の特性をよく現していた。

言語性IQなどに問題はなく、105程度を持っているのだが、処理能力だけが異常に低い。処理能力だけが70台で、ここだけが突出して異常に低い。

日常生活で言うと、複数のことを同時にこなすことができない。いくつものことを言われると、処理ができなくなって理解できない。

だから、パッと見はまるで普通なのに、処理能力のみが低すぎるために健常者と同じだけの仕事量をこなすことがまったく無理なのだ。

 

私も、最大瞬間風速的に、ほんの一瞬だけがんばることはできる。だが、それは無理してスーパーサイヤ人をやっているわけで、次の日にぐったりと寝込んだりする。

 

 処理能力がきわだって低いということは、当然そのぶんだけ脳に負荷がかかってくるということでもある。だからすぐに脳が混乱をきたすし、理解できなかったことを処理するのにまた時間がかかる。

普通の人がこなせることが、まったくできない。

では、それを補うような突出した高い能力を持っているかといえば、そうでもない。

ただただ処理能力が低い。

 

こまごまとした日常生活の中で、私一人が遂行できない、どうにも理解できないということが多々あり、そのたびに私は自己肯定感を削られていった。

見た目がまったく普通に見えることも、よけいに苦しみを複雑にした。

 

そんな私だが、発達障害者の社会適応の鍵は、自律神経にあるのではないかと思うようになってきた。

後編ではこのあたりを具体的に書いていきたいと思う。

 

 

私は子どものころ、ADHDがかなり強くある子どもだった。小学校の担任からは「まるでトットちゃんだ」と幾度となく言われていた。

落ち着いて授業を聞くことがまったくできず、なんのために座り続けなければいけないのかも理解していなかった。

 

国語が好きで、算数の時間がきらいだった。

算数の時間に国語の教科書を読んでいたら注意された。なぜ皆と一緒の勉強をしなければいけないのかが理解できなかった私はこう言った。

「どうぞみなさんは算数のお勉強をしてください。私は国語の勉強をします。」

 

 

 

 

 

 

後編へ続く。

 

nenesan0102.hatenablog.com

 

 

 

 

 

恋人間経済格差に苦しんだ話

少し前の記事だが、ピピピピピさんが面白い記事を書いておられた。

pipipipipi-www.hatenablog.com

 

今回のブログは身バレ防止のため少しフェイクが入ります。

 

 

はじめに申し上げておくと、我が家はとくべつ貧困家庭ではなかった。

父親は国立大学の教員をしていて、国立大というのは独自の給与体系があるのだが、制度上は国家公務員で、それなりの給料はもらっていたと思う。

だが、父親はいわゆる経済DVみたいなことを母親に強いていて、大学からの研究費用が足りないので、母親には最低限の家計費を渡し、あとのほとんどを自分の研究に注ぎ込んでいた。年に百万前後くらいは本に使っていたと思う。父親の机の上に、一回で17万円分の本を買っている本屋のレシートがあってびっくりしたこともある。

 

 

後年、母に聞いたのだが、私が子どものころ、一家の生活費は5人で10万円だったそうだ。ここから5人分の食費、母の病院代、被服費、子どもの給食費、学校関連の費用などをすべてまかなっていたらしい。

物価が今よりもわずかに安いとはいえ、育ちざかりの子どもが3人いてこの数字はかなりきつかったのではないかと思う。実際、私は子どものころにアイスを食べたことがなく、牛乳パックを冷凍庫で凍らせたものを「アイス」だと信じていた。母親が「これはアイス」と子どもたちを騙していたからである。

 

小学生になると、休みの日に友達どうしで電車に乗ってでかけるということが何度かあったが、母親は電車賃しかくれないので、他の子らがマクドなどで食事を取っているあいだ、妹と二人で何も食べずに時間をつぶしたり、1人だけ飲み物で済ませたりなど、ちょくちょくしんどいことが増えてきた。このころになると、「うちにはお金がない」というのを強く認識するようになってしまっていた。

 

私は高校へ進学しなかったのだが、理由は母親が「制服が高くてしんどい」と電話で話しているのを聞いてしまったからである。

 

 

さて、大学生のころである。

(※大学の費用は祖母が貯めておいてくれたもので、大検を経て大学へ入学した)

 

大学生になってとても気楽だったのは、まわりに貧乏学生が一杯いたことである。

 

当時よく行っていたのは、丸二食堂や、当時北白川にあったマダンや、学校の学食で、自分の中で外食といえば500円前後が相場で、1000円を超えた外食など数えるほどしかしたことがなかった。学食には100円のにゅうめんがあった。助けられた。

いつもお金はなかったが、まわりも同じくらいなかったので本当に気楽だった。

 

 

あるとき、サークル関係のイベントで知り合った男子と仲良くなった。

あとで知ったのだがこの人は医学生だった。

親は開業医で、かなり繁盛しているらしい。

 

もともとが鈍いのもあって、かなり親しくなるまで、私は格差に気づかなかった。

 

 

ピピピピピさんのブログにあるのとは反対で、当時の私はとにかく男におごられてはならない!という強い信念を持っていた。

だから彼氏にもおごってもらったことは一度もなかった。相手が申し出てもかたくなにおごられることを固辞していた。

 

当時のインターネットといえば、まだ2ちゃんがやっと知名度を持ってきたあたりで「モナー」とか「だめぽ」とかいう言葉が2ちゃん用語としてあったのだが、女叩きももちろんあって、男におごらせる女は最低!という風潮がとても強かった。

 

私はこれを真に受けて、すべての食事をワリカンにしていた。借りを作りたくないという気持ちもあった。

 

私はこの医学生と付き合い始めたのだが、医学生は、食事といっても丸二なんかに行かなかった。

オシャレなカフェとかに当たり前のように行く。一回の費用が丸二や学食の2〜3倍かかるところだ。

頑張ってワリカンにしていたら、私はだんだんお金がなくなってきた。

だけどそのことを言えなかった。お金がないのは私の問題だからである。

 

医学生は、基本的にはすごく良い人だった。

お金があることを鼻にかけるわけでもなく、エリートであることも特別、自慢もしなかった。ふだんの服装などもすごく質素で、親しくなるまでここまで裕福な人だとはまったくわからなかった。

 

だが、ときおり出てくるエピソードがやっぱりすごい。

 

ご実家は神戸なのに、お正月は東京に移動して、親しい親戚同士で集まって帝国ホテルで過ごすのが毎年の恒例行事だとか、ある日腕時計が壊れたので、母親に「時計が壊れた」と電話をしたら次の日に30万振り込まれていただとか。

「私の時計の100倍だね」と言ったら「そうね、アハハ」と言われた。

(私の時計が本当は1000円だなんてとても言えなかった。)

私はもともとが貧乏育ちなので、サラリと話されるお金持ちエピソードにビビってばかりいた。

 

半年ほど経ったころには、愛情よりもしんどさのほうが上回ってしまっていた。

何しろお金がない。

 

バイトが忙しいだのなんだの嘘を言って会う頻度をなんとか減らしているが、会うたびに予算以上のお金が出て行くのがしんどいわけである。だがワリカンをやると決めた以上はこれを守るしかない。「わけを話しておごってもらおう」とかは一切考えもしなかった。(それは私がアスペだからである)

知り合った頃は、自分と同じくらいの貧乏学生だろうと思っていた。そこがまずかった。

 

びっくりしたのだが、医学生のひとつ下の妹は現役タ◯ラジェンヌだった。

そう、あの有名な男装女性歌劇集団である。

 

付き合って半年ほど経ったある日、妹の舞台を観に行かない?と誘われた。

なんでも「家族枠」という特別な枠があり、良い席を優先的に取れるらしい。

家族枠なので、父と母も来るけどそこに君も入れてあげるよ。観劇後は皆で食事に行こう。

 

もちろん、私は、観劇に行くのであればチケット代は自分で出すつもりでいたし、その後の食事代も自分で出すつもりだった。だがこの二つを同時にとなるとすごく厳しい…。それどころか、その時の私には、宝塚までの電車賃すらなかった。

 

何かがスパークした。この人とは住む世界が違いすぎる。もうあかん、もう無理。

「すみません、行けません」

とだけメールを打って、その後一切の連絡を断ち切ってしまった。

 

 

今から思えば、私がよくなかったのはネットでの女たたきを鵜呑みにして、かたくなにワリカンをつらぬいたことだ。

ネットでの知らん誰かの意見よりも、相手本人がどう考えているかが重要なのに。こんな大切なことに、私はまったく気づいていなかった。

 

私は、相手にお金を出させるのは最低なのだ、最低な女にはなりたくない!と懸命にがんばってしまった。結果として相手から逃げ出してしまった。私は自分だけがつらいつもりだったが、彼だって困惑したと思うし、突然の拒絶に心が痛んだろう。理由も言わずに無言で去って行くほうがよほど最低だ。

今だからそう思えるが、当時はとにかくとらわれていた。

 

 

医学生は、自身が裕福に育ちすぎてしまったので、他者が困窮しているかということをみじんも考える人ではなかった。

私はこの人に「お金がなくて苦しかった」というのを最後まで言えなかった。なぜか言うことができなかった。

 

 

その後、何ヶ月かして、たまたま顔を合せる機会があり、この人に謝ることができた。

「あのときはごめん」とだけ言った。

意外なことに前の彼女も同じようにして無言で去っていったという。

私は、名も知らぬ前の彼女にしばし想いを馳せた。

 

 

この話を母親にしたら、口をあけて絶句していた。

「どうして私の娘なのにそんなにバカなの」と言われた。

 

 

 

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑記

年末から正月明けにかけて大変な無気力に襲われてしまい、ほとんどブログが書けなかった。書きたいものはあるんだけど、やっぱり気後れしてしまうかんじだった。

 

 

昨年末から、カウンセリングに行き始めた。

じつに数年ぶりだった。

 

私の抱えているものがあまりにも酷いので、数年前、カウンセラーさん側からNGを出されたことがある。(この人自身病んだ感じの人だったのだが)

これが嫌な思い出になり、なんとなくカウンセリングを避けてしまうことが多かったが、偶然にベテランのカウンセラーさんに出会うことができ、相性が良さそうなのもあって、なんとか続けられそうである。

 

カウンセリングを始めて、自分のことを冷静に分析できるようになった。

 

 

このブログはもともと、私自身のルサンチマンから生まれたものだ。

発達障害である自分がつらい。ACである自分がつらい。虐待された過去がつらい。

弱い自分がつらい。現実と折り合いをつけられない自分がつらい。

 

 

こういうつらさをなんとか吐き出せないかと思って書き出したのがこのブログだ。

 

怨念みたいなものがあったからこそ書けたエントリもある。

もう死にたいと思いながら書いたエントリもいくつもある。

 

 

このところカウンセリングと投薬によって、だいぶ気持ちが安定してきた。

もちろんルサンチマンはまだまだあるし、発達障害ゆえの苦しみも、ACの苦しみも、おそらくずーっとこれからも折り合いをつけていかねばならないと思う。

 

もしかしたら胸にあるわだかまりが取れて、原動力となるルサンチマンがスコンと抜けてしまうかもしれない。そんなこともあるかもしれない。

 

その日が来たら、このブログを卒業できるのかなと思っている。

 

 

 

 

おわり

あけましておめでとうございます

昨年、2016年はものすごくツライ年でした。人生の中でも、これほどきつい年あったかなというくらい苦しい年でした。

この苦しみをなんとかしたくて、私はブログを書き始めました。

 

ところで、昨年度、下鴨神社へ初詣に行ったんですが、年明けから「今年は苦しい年になるんじゃないか」という気持ちがべったりと拭いとれなかったのを思い出します。

結果として、やっぱりまれに見る苦しい年になったんですけど。。

 

結局、12月30日に旦那と大げんかしたりして、なんか最後の最後まで苦しい年やったなーという感じで。

 

旦那との喧嘩は泥沼化してて、原因はアスペルガーである私の性質に起因するところが多いので、何かもうどうしようもなく膠着状態なんですけど、でも、今年はそんなにひどい予感はないので、まぁなんとか底を打ったのかなーという感じです。

 

旦那はものすごく落ち込んでいますし、つらそうです。

人間関係は難しいです。

 

 

 

おわり